静岡県の葬儀では少し変わった風習があります。まず弔い組や班と呼ばれている近隣住民による葬儀が今でも残っているところがあります。人と人とのつながりが強いことがわかります。葬儀風習の中でも故人とのつながりが重視されています。
そこで出棺時や火葬場に向かう時に撒き銭が行われています。花籠という竹で編んだ籠を使って撒いています。玉入れに使うような形の籠で網目も緩くなっています。花籠の底に和紙をしいて故人の年齢の数だけ小銭を入れておきます。
そして四ツ辻の真ん中など開けた場所で立ち止まり籠を振って小銭を落としています。無差別に分け隔てなく施すことで故人が功徳を積み死後の世界での待遇がよくなると考えられています。また出棺の時に裏門でなくて仮門を作ってそこから出棺しています。
そして出棺が終わったらすぐに仮門は壊されます。
冠婚葬祭の場では、昔から伝わる風習を見かけることが多くあります。その風習やしきたりは、その地域ごとに発達したひとつの文化だということもできるようです。そのため、都市部から地方などの葬儀に参列する場合には、その伝統に対する配慮が欠かせません。
遺族は悲しみの中にあってお葬式を執り行うので、ひとつひとつの作業が、故人との別れを認識するものであり、悲しみを癒していくものとなり得ます。静岡県の葬儀では、精進落としの際に、親族に料理とは別にさびしと呼ばれる黒豆の入ったおこわを振る舞う習慣を持つ地域があります。
また、いくつかの地域では共通してお通夜の参列者にジュースやビールの詰め合わせを渡します。他にもお通夜の席の通夜振舞いと一緒に、あめをつけてひと口大に丸めたお餅を出すところもあるなど、地域によって準備しておくものが異なります。
ずっと地元にいて事情がわかる人は心配ありませんが、そうでない場合は、前もって確かめておく必要があるでしょう。